専門学校への進学を両親に反対されています。

数字の羅列

ゲームの専門学校に行きたいのに反対されています

高3女子です。
私は将来、ゲーム関係の仕事につきたいと思っています。
ゲームクリエイターを養成する専門学校を目指しているのですが、親が大反対しています。

まず、ゲーム関係の仕事に反対されているのです。
毎日ゲームで遊んでいるから、安易な気持ちで目指していると考えているようです。
そして、専門学校への進学自体にも反対しています。
学齢を考えると大学を卒業していたほうが有利だから、大学に行かないなら学費は出さないと言われました。

でも、私は日本のゲームは世界に誇れる傑作で、総合アートだと思っています。
だから、専門学校で即戦力になれる知識を学んで活躍したいのです。
どうすれば、親を説得できるでしょうか。

ゲーム制作の中枢に関わるなら大学進学も考えて

若いのに将来のことをしっかりと考えていて、頼もしいなと思いました。
でも、将来の進路を親御さんに理解してもらえないのはつらいですね。

まずお尋ねしますが、ゲームクリエイターについてどの程度の知識がありますか?
ゲームは、最初から最後まで一人のクリエイターが作り上げているわけではありません。
チームを組んで分業作業を行うことになります。

まずゲームを企画をする人がいます。
次に企画書通りに計画を立てる人もいます。
そして計画に基いてプログラミングを行ったり、CGを制作したりする人もいますし、チームのメンバーをまとめる人もいます。
実にさまざまな人たちがかかわって、一つのゲームを作っていきます。

あなたはゲーム作成のどの作業に関わりたいのでしょうか。
たとえばプログラミングなどの作業は下流工程と呼ばれており、新人はこのような作業を担当して経験を積んでいきます。
そして実績をあげていき、企画やプランニングといった上流工程を目指します。

専門学校出身の人が活躍するのは、主に下流工程です。
もちろん、上流工程で活躍している人も大勢いますが、大学を卒業した人と専門学校卒業の人が同じ実力なら、大学卒業の方が上流工程を任されるケースが多くなります。

ゲームクリエイションを行う企業は大企業よりも、大企業の下請けを行う中小企業が大半で、このようなでは専門学校卒業生を採用するケースが一般的です。
このため、専門学校への進学を希望されているのだと思われます。

しかし、大手企業の場合は専門学校の卒業生ではなく大卒の人材を採用するケースが大半です。
専門学校で学んだ場合、このような会社への就職は非常に厳しいといえるでしょう。

ゲームを企画したり、売れる商品を作ったりするためのマーケティングやプランニングといった中枢に食い込む仕事をしたいなら、大学を卒業したほうが断然有利です。

大学でもプログラミングを学ぶことはできますし、プログラミング言語は独学でもマスターすることが可能です。

またCGを制作したいなら、専門学校レベルでは厳しいです。同じ新卒採用の枠に美術系の大学生も応募するため、実力に大きな開きができてしまうのです。
美術系の難関大学は、デッサン力が無ければ入学すらできません。何年も浪人してやっと入学する人も珍しくないのです。そして大学でもCGは学べますし、趣味でCGを制作する学生も多いです。CGを制作したい場合は、美大に行くことをおすすめします。

クリエイティブな世界ですから、学歴よりも実力が評価されることには違いありませんが、大学で学びながらさまざまなゲームやゲーム以外のアートに触れながら感性を磨く方法もあるのではないでしょうか。

10年後、20年後、自分がゲーム業界でどのように活躍したいのかをしっかりと考えて、専門学校か大学かを選びましょう。