ストレスに押しつぶされそうで毎日が辛いです
高3の男子です。
受験勉強を頑張っているのですが、ストレスで押しつぶされそうで毎日がとても苦しいです。
何かいい解決方法はありませんか。
このままでは、受験勉強に身が入らなくなりそうです。
助けてください!
早寝早起きにチェンジしよう
受験生は大なり小なりストレスを抱えています。
受験勉強のストレスは受験に対するプレッシャーという心理的な要因もありますが、大半は生活習慣によるものです。
生活習慣を見直すだけで、ストレスが解消できるのでぜひ試してみてください。
ストレスを溜めないようにするためには、早寝早起きの生活に変えることです。
受験生は夜遅くまで勉強するため、睡眠不足になりがちです。
しかし、睡眠不足がストレスの大きな原因になっていることをご存知ですか。
まずはとにかく、ぐっすりと眠りましょう。一日ぐらい勉強をしなくても大丈夫です。
眠ってストレスと疲れを取ることのほうが大切です。
そして、できれば早めに寝て、その分朝に勉強する「朝活」の習慣をつけましょう。
こうすることで、朝食もしっかりと食べられるようになり、生活全体のリズムが整います。
大学の試験は朝からスタートしますから、受験日当日は受験会場に行くために朝早くから活動しなければいけません。
試験で実力を発揮するためにも、朝から頭がスッキリと働くように、早寝早起きの習慣をつけることをおすすめします。
しっかりとバランスの良い食事はできていますか?
食生活も見直しましょう。栄養バランスが偏った食事をしていませんか?
夜遅くまで受験勉強をして朝起きられなくて調子よく抜きで学校に行くのはNGです。
脳に栄養が回らないので、勉強にも支障をきたします。
また、昼はパンやコンビニのおにぎり、予備校に行く前にファストフードショップでハンバーガーをかじり、夜食はカップラーメンなどという食生活では、あきらかに栄養不足です。
栄養失調になると脳に栄養が回らなくなり、ホルモンバランスが崩れます。
その結果、精神が不安定になってストレスやうつ状態になってしまうのです。
オープンキャンパスがあなたのやる気を上げてくれるかも
受験勉強は大学・専門学校に合格したい!というその気持ちが強い後推しになります。
勉強のモチベーションが下がってしまった時は、改めてオープンキャンパスに参加してみてはいかがでしょうか?
志望校でこそ学べる学問を知り、大学で充実した生活を送る先輩たちを見て、自分の未来のキャンパスライフが想像できやる気が湧くはずです。
また外出することも、受験勉強の良いリフレッシュになりストレスも解消されるでしょう。先輩に受験勉強のコツを質問してみても良いかもしれません。