小学校の受験で私立と国立の違いは?
子どもに小学校受験をさせようと考えています。
受験する学校をどこにするか迷っているのですが、国立小学校と私立の小学校は何が違うのでしょうか。
どちらを受験させたら有利なのか、教えてください。
どのようにお子さんを育てたいですか?
国立小学校と私立小学校は、それぞれに長所があります。
お子さんにどの学校を受けさせるべきか考える際には、どのような環境で、どのような教育を受けさせたいのかを軸に考えることが大切です。
そのためにもまず、国立と私立の特徴とそれぞれのメリット・デメリットをみていきましょう。
運も必要な国立小学校の入学
まず国立の小学校は、国立大学の附属小学校となります。
国の学校なので、私立に比べて費用がかかりません。
入学金や授業料は不要です。
ただし、制服やランドセル代、給食費などが必要となり、その費用は一般の公立小学校に比べると高めです。
初年度で40万円程度、2年めからは8万円~18万円程度が一般的です。
また、受験結果が不公平にならないように、テストのほか抽選を行います。
たとえテストで合格点に達していても抽選に当たらなければ合格できません。
学校自体が少ない上に学区も決まっているため、受験生が殺到します。
受験の倍率が非常に高く、運も必要ですから入学できる確率が低いことを覚悟しておきましょう。
教育内容については、国の今後の教育方針を考えるための実験的な授業が多く取り入れてられており、座学だけではなく体験型の学習や自分の力で考えたり、発表したりといった授業もあります。
自主的に勉強に取り組む力が養えるのが魅力です。
中学校以降の進学についてですが、国立中学校がありますから、そちらへの進学を希望する生徒が多くなります。
ただ、国立中学校の偏差値は非常に高いため、ある程度以上の学力が求められます。
宗教など教育理念は必ずチエックを
私立の小学校は入学金や授業料が必要なので、費用がかかるのが第一の特徴です。
また、それぞれの学校が独自の教育方針や理念を持っています。
男子だけ、女子だけ、共学と学ぶ環境も学校によって異なります。
中学、高校、大学まで一貫教育を起こっている学校が多いので、一度入学すると、その後は受験勉強しなくても進学が可能です。
このため、のびのびと育てられるのが、一番のメリットです。
小学校はそれぞれの学校に特色がありますから、一概に国立と私立を比べてどちらがいいとは言えません。
お子様にどのような環境で学んでほしいのかを軸に、以下の点を考慮して学校を選ぶことをおすすめします。
まず、教育方針や学校の雰囲気が、子供の性格や親の教育方針と一致していることが何よりも大切です。
私立の小学校では宗教教育を行っているところもあります。
その点も考慮してください。
学校の雰囲気を確かめることは、とても重要です。
そして学費、通学の利便性、PTA活動なども確認しておきましょう。
勉強を頑張れる子であれば、国立大学を目指して国立小学校で勉強するのもいいですね。
また、のびのび育てたいならその子の性格に合った私立の学校で、個性や才能を伸ばしてあげましょう。