苦手な人とも仲良くするコツ、教えて下さい

子育てをする母

どうしても苦手な人がグループにいます

現在子育て中の主婦です。
もともとあまり交流関係は広い方ではなく、少ない人数ながら親しく付き合える友人と過ごすという感じでこれまでの生活をしてきました。

ですが結婚して子供ができたことで、同じ学校に通う人たちと交流をせざるを得なくなりました。
学校行事や親同士の懇親会などで同じクラスの子供を持つ保護者で毎回集会を開くのですが、このとき一人とても強引に話を進める人がいてその人のことが気になって仕方がありません。

ただの人間関係の問題ならば私が距離をとればよいのですが、子供の関わる問題なので一方的に避けることができません。
こうした場合どのような考え方で行動をしていけばよいのでしょうか。

相手は変わらないものと諦めて行動する

以前質問者さんと同じような経験をした者です。
いますよね、別に頼んでもいないのに勝手にリーダー気取りで話を進めようとするタイプの人。
私達の場合はその人ひとりに相当振り回され苦労をしました。

まずこうした苦手な人と付き合わざるをえないという状況になったときに頭に入れておきたいのが、「人は変わってくれない」ということです。

私は最初はよかれと思い、その人以外の人たちと連携して本人によくない態度をしているということをわかってもらおうとあの手この手で助言をしてきました。

ですが結果としてその人はますます意固地になるだけで、わかってもらうどころか「みんなで私を攻撃してくる。私は被害者だ」とばかりに悪い方向に進んでしまうことになったのです。

何か自分にとって目障りな行動をする人がいると、それを良い方向に持っていこうとしがちですが正直なところそれは単なる自己満足にしかなりません。

なのでどうしても付き合いを続けていかないといけないというならば、その人はそういうキャラでずっとそのままなんだといったん諦めてみるのがよいと思います。

案外諦めてそういうものだと思ってしまうと、そこからの対策というのは自然と見えてきます。
集会で何か決める場合などには「きっとあの人のことだから強引な提案をしてくるな」というふうにわかるわけですから、それに対応して自分のやりたいこととやりたくないことを他の人に告げておくようにすればいいのです。

それに今は付き合わないといけない相手でも、子供が成長してクラスや学校が違うようになればいつかは切れてくれる関係です。
余計なことに心を悩ませてしまっているとどうしても家庭生活が暗くなってしまい、他の家族にもよくない影響を与えてしまいます。

苦手な人のことは対策が必要になるときにだけ悩むようにして、普段の家庭生活では趣味や仕事などもっと別の楽しいことに頭をつかうようにしてください。