会話の輪に入るのが苦手なので克服したいです!

会話

集団の中で会話をするのが苦手です

職場の人間関係について相談します。
私が現在勤務をしている職場では、毎日昼食休憩のときに従業員用の休憩室で一斉に休みをとります。
このとき仕事に直接関係しないような雑談をするのですが、私はなかなかこの輪に上手に入ることができません。

あまり広くないテーブルなので自分の場所に座って食事をしていると自然と会話が耳に入ってきます。
内容は本当にたわいもないことなのでそれを聞き逃すと仕事に支障が出るといったようなことはないのですが、周りの人が楽しそうに会話をしているのに自分だけが黙っているといった感じになります。

なお人間関係自体は決して険悪というわけではなく、普段の仕事での会話は同じグループの人と問題なくすることができています。
自分だけ黙っているのでもしかしたら会話の雰囲気を悪くしているのかも?と不安になることもあります。
上手に会話に参加するための方法があったら聞かせてください。

無理に話をしようとせずまずは上手なあいづちから

一対一での会話のときにはそんなに苦労することはないのに、数人での会話になるとどうしても輪に入れなくなってしまうというタイプの人はよくいます。

そうした人の多くに共通しているのが「自分の話を割り込ませるのは悪いな」といった遠慮です。
一対一での会話なら話す順番が決まっているのでタイミングがとりやすいのですが、数人が一緒に話すとなると自分の発言が別の人の発言とかぶってしまったり、話を遮ってしまうようなことになってしまいます。

おそらく質問者さんは過去にそうした数人の会話において、同時に発言しようとした別の人に話を譲るといったことを繰り返しているうちに現在のような状態になってしまったのではないかと思います。

ですが大勢で話をするときには必ず全員が同じ発言回数にしなければいけないというルールはありません。
話が上手でまとめるのが得意という人もいれば、そこで話を聞くだけでも満足という人もいます。

質問者さんは無理に自分で発言しようとするとき「面白いことを言わなきゃ」「気の利いたことを言わなきゃ」「なるべく短くまとめなきゃ」といったプレッシャーを無意識に感じているのではないでしょうか。

話したいと思うことがないなら、静かに聞いて頷いているだけでも十分と思います。
頷いたりあいづちを打ったりしているだけでも、発言している人からは「ちゃんと話に加わっているな」という印象を与えるのでそれで場の雰囲気が悪くなるということはありません。

あいづちが上手になってくると自然に会話を振られることも増えてくるはずなので、そのときにちょっとずつでも自分の意見を言うようにしていけばよいのではないでしょうか。