子供ができたら、3DKと2LDKどっちがおすすめ?

部屋

今後の住まいについて

子供ができたら、3DKと2LDKどっちがおすすめですか?
まだ結婚したばかりなので、どちらもピンと来ません・・。

間取りの違い

2LDKか3DKを決める前に、それぞれどのような間取りおよび空間になるのかを理解しておく必要があります。
2LDKとはリビング+ダイニング+キッチン+2つの部屋という間取りを意味しています。
ダイニング+キッチンは食堂として使用でき、ゆったり家族で過ごすのは洋間であるリビングを利用できます。

他の2部屋は通常和室ですから、1つは子供部屋で1つは寝室という使い方もできます。
小さい子供が一人いるか夫婦だけの生活という家族に好まれるタイプです。
広い空間が欲しいという人にもおすすめです。

3DKはダイニング+キッチン+3部屋という間取りになっています。
リビングはないものの3部屋ありますから、子供が増えた時には子供部屋を2つ使え、1つは夫婦部屋もしくは物置として使用するなど用途が増えます。
家族によって使い方は様々でしょうが、1部屋をゲストルームとして利用しているという人もいますし、リビングがない分、1部屋を和室の団らんとして使う事でカバーできます。

2LDKのデメリット

子供が一人増えた時に、やはり部屋数が少ないという点が欠点になりやすい点をあげる事ができます。
どうしても子供一人に一部屋とはいかなくなりますから、子供の成長に従って狭さを実感せざるを得ない状況が出てきます。
物件によっては物置スペースも減るので生活しづらさが出てしまう可能性もあります。

3DKのデメリット

子供が増えてきたら3DKは利点が多くなります。
しかしリビングない事で家族でゆっくりくつろげないという不満を持ちやすくなります。
部屋が仕切りで仕切られているので、子供に目が行き届かなくなりやすくなります。

どちらがいいかはケースバイケースです。
費用面から言えば、部屋数が多い3DKの方が増えます。
しかし通常は子供を中心に考える人が多いですから、そのあたりで考えていくと、子供が一人増えるまでは2LDKを使い、家族が増えたら3DKに引っ越すといった使い分けをしてみるのも良い方法です。